2020年の波佐見陶器市(波佐見陶器まつり)は開催延期となりましたが、
波佐見焼の一部の窯元のオンラインショップでは、
「Web陶器市」が期間限定で開催されています。
アウトレット品や割引商品など、波佐見焼を通販でお得に購入できます。
ぜひチェックしてみて下さい。
それでは波佐見陶器市の「オンライン陶器まつり」をご紹介します。
【波佐見陶器市】オンライン陶器まつり 一覧まとめ
波佐見焼 和山窯(WAZAN)
■波佐見焼 和山窯(WAZAN)楽天店 Web陶器まつり
開催期間:2020年4月29日(水)~5月6日(水)
⇒ https://www.rakuten.co.jp/hasami-wazan/
波佐見焼shop mignon(石丸陶芸)
■波佐見焼shop mignon楽天店 web陶器市
開催期間:2020年4月25日(土)~5月6日(水)
⇒ https://www.rakuten.co.jp/hasami-mignon/
波佐見焼 一龍陶苑
■波佐見焼 一龍陶苑 楽天店
一龍陶苑(くらふと龍)オンライン陶器まつり
開催期間:2020年4月29日(水)~5月10日(日)
⇒ https://item.rakuten.co.jp/craftryu/c/0000000168/
波佐見焼 西海陶器
■波佐見焼みくら(西海陶器の楽天店)波佐見web陶器市
開催期間:2020年4月29日(水)~5月6日(水)
⇒ https://www.rakuten.co.jp/tousyou-kaientai/
波佐見焼 FysmColor
■FysmColor 楽天店 Web陶器まつり
開催期間:2020年4月29日(水)~5月6日(水)
⇒ https://www.rakuten.co.jp/fysm-color/
マルヒロ
■マルヒロ オンラインストア ガレージセール
開催期間:2020年4月28日(火)~5月6日(水)
波佐見焼 NISHIYAMA(西山)
■NISHIYAMA ONLINE Limited Store
開催期間:2020年4月18日(土)~5月6日(水)
波佐見焼 京千
■波佐見焼 京千オンライン陶器まつり
開催期間:開催期間:2020年4月19日(日)~5月6日(水)
波佐見焼 アイユー(aiyu)
■波佐見焼 アイユー オンラインで楽しむ「波佐見陶器市」
開催期間:2020年4月27日(月)~5月10日(日)
波佐見陶器市@エンニチ 2020春
開催期間:2020年4月27日(月)~5月10日(日)
波佐見陶器まつりのオンライン陶器市をご紹介しました。
波佐見陶器まつり(波佐見陶器市)2020年は開催延期となりましたが、
波佐見焼の窯元のウェブショップで、オンライン陶器市が開催されていますので、
おうちでゆっくり陶器市を楽しんでみて下さいね。
2020年波佐見陶器まつりは、新型コロナウイルスの影響により開催延期が発表されました。
マルヒロ・白山陶器・ナチュラル69からも開催延期が発表されています。
マルヒロ公式ページ
白山陶器公式ページ
natural69公式ページ
⇒ 波佐見陶器まつり2020年 natural69 延期を発表
⠀
※波佐見陶器まつり2020年の開催は延期。以下は昨年の情報を掲載しています。
波佐見焼の陶器市2020年、「波佐見陶器まつり」は、毎年春のゴールデンウィークに開催されています。
波佐見陶器市の会場となる場所は、長崎県東彼杵郡波佐見町という焼き物の町です。
波佐見陶器市では波佐見焼の窯元、商社が約150店出店します。
デザインが豊富な波佐見焼を作る窯元や商社が約150店も集まる陶器市ですから、
波佐見陶器市は人気店、人気の窯元も多くて楽しいですよ。
白山陶器、マルヒロ、natural69(ナチュラル69)などの人気店ももちろん出店します。
波佐見陶器市は波佐見焼がお買い得な価格で購入できる陶器市で、
県内外から大勢の方々が訪れる陶器市です。
アウトレット品を波佐見陶器市でお買い得に購入したい人ももちろん、
白山陶器、マルヒロ、natural69(ナチュラル69)などの人気店や、
お目当ての有名店に行ってみたい、またはとくにお目当てがない方も、
波佐見陶器まつりはモダンなデザインの器、おしゃれでかわいい器でいっぱいの陶器市ですので楽しめます。
それでは今年の波佐見陶器市の開催内容や人気店・窯元についてご紹介します。
波佐見焼陶器市「波佐見陶器まつり」
モダンなデザインが多く、女性ファンが多い人気の焼き物「波佐見焼」。
波佐見焼の陶器市「波佐見陶器まつり」では、波佐見焼が3~4割引といった割引価格で、
なかには半額(50%オフ)や陶器市ならではの激安品などもありますよ。
陶器市といえばやはり、掘り出し物や、格安品、アウトレット品などお買得に購入したいですよね。
波佐見陶器まつりでは掘り出し物や、格安品だけでなく、波佐見焼のアウトレット品も購入できますよ。
アウトレット品が購入できるのも陶器市ならではです。
おしゃれさが特徴で、若い世代のファンが多い波佐見焼。
波佐見陶器市では、波佐見町の約150の窯元や商社の器が集まりますので、
たくさんの波佐見焼を見ながらお買い物ができます。
【波佐見陶器まつりについてのお問い合わせ先】
波佐見陶器まつり協会
TEL 0956-85-2214
FAX 0956-85-2856
波佐見陶器市 日程・時間
波佐見焼陶器市「波佐見陶器まつり」の日程、時間は、
4月下旬~5月上旬のゴールデンウィーク期間中で、毎年4/29~5/5におこなわれています。
時間は本会場、第2会場とも9:00~17:00です。
波佐見陶器まつりの会場は「本会場」と「第2会場」の2か所です。
別会場として「白山陶器会場」「マルヒロ会場」があります。
白山陶器とマルヒロは、それぞれ独自の会場で販売しています。
それでは波佐見陶器市の各会場についてご紹介したいと思います。
波佐見陶器市 会場
■波佐見陶器まつり本会場(メイン会場)
やきもの公園
長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2
■波佐見陶器まつり第2会場
波佐見・有田インター
長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷
GW前半に長崎の波佐見陶器市に行ってきました。写真はマルヒロ即売会場です。人気の白山陶器は、メイン会場から離れており、時間不足で行けませんでした。人で一杯でしたが、人気の陶器市を見て回ることが出来、大満足でした。 pic.twitter.com/PKlO9sOhZz
— natonato73 (@natonato73) 2018年5月4日
波佐見陶器まつりの本会場(メイン会場)は、「やきもの公園」という公園です。
大型テントが張られ、その下にお店が並んでいます。
大型テント内ですから、今日は雨が降るかも…、という日でも大丈夫ですね。
第2会場は小さい会場なので、コンパクトにさっと見て回りたい方におすすめです。
来場者の皆さんは、波佐見陶器まつりの本会場(メイン会場)を狙って行きますので本会場は大混雑となります。
混雑を避けたいという方は小さい会場ですが、第2会場がおすすめですよ。
波佐見陶器市 人気店(窯元・商社)
波佐見焼の陶器市「波佐見陶器まつり」には、波佐見焼の窯元、商社が約150店出店します。
波佐見陶器市では、波佐見じゅうの窯元、商社が一堂に集まります。
デザインや種類が豊富な波佐見焼は、素敵な器を販売している窯元、商社のお店が沢山ありますので、人気のお店も多いです。
波佐見陶器市に行けば素敵な器がいっぱいで目移りしてしまいますよ。
それでは波佐見陶器市の人気のお店をご紹介したいと思います。
まずは本会場に出店するお店をご紹介します。
natural69(ナチュラル69・ナチュラルロック)
波佐見陶器市の人気のお店といえばnatural69(ナチュラル69・ナチュラルロック)ですね。
cocomarine(ココマリン)シリーズや定番人気のswatch(スウォッチ)シリーズなど、オリジナルデザインの器を販売している「natural(ナチュラルロック)」。
おしゃれ、かわいいデザインで女性たちに人気があります。
波佐見焼 natural69(ナチュラルロック)cocomarine ココマリン シリーズ
波佐見焼 natural69(ナチュラルロック)swatch スウォッチ シリーズ
毎年、波佐見陶器市の本会場(メイン会場)入ってすぐのところに出店しています。
若い女性のお客さんがいっぱい集まっていますのですぐに場所はわかりますよ。
natural69(ナチュラルロック)は波佐見陶器市期間中、本会場(メイン会場)以外にも本社の倉庫でアウトレット品を販売します。
日常使いからプレゼントにも、おしゃれなのに実用的なnatural69の器たち。
natural69(ナチュラルロック)からは自社デザイナーによるいろいろなシリーズが出ています。
波佐見焼の特徴である白地に青色の柄が多くあります。
西海陶器
「common(コモン)」や、「HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)」、「essence(エッセンス)」などのブランドで人気、有名な西海陶器(さいかいとうき)です。
波佐見焼 西海陶器 common(コモン)
「Common(コモン)」は、さまざまな用途に応じた十分な機能と実用性を追究、より多くの人に幅広く、そして長くつきあっていただけるよう、普遍的なテーブルウェアをめざしました。
波佐見焼 西海陶器 essence(エッセンス)
「essence(エッセンス)」は毎日の暮らしにエッセンスというコンセプトのもと、毎日が楽しくなるような遊び心のあるデザイン、豊富な色や柄のバリエーションが揃っています。
西海陶器「エッセンス(エッセンス)A to Z SOY」です。お皿の中央にアルファベットが刻印されており、しょうゆなどを入れると文字が文字が浮かび上がります。
和山
波佐見焼の窯元「和山」です。和山は、波佐見焼を代表する窯元さんの一つです。
伝統的なデザインからモダンでおしゃれなデザインまで、幅広いデザイン展開でさまざまな商品をつくっています。
フラワーパレード
レトロなお花柄のお皿です。使いやすいサイズ、形です。和山の人気シリーズです。
レリーフフラワーパレード
人気のフラワーパレードの姉妹版です。ツヤが美しいプレートでナチュラルな雰囲気に仕上げています。
一龍陶苑
「しのぎシリーズ」で人気の一龍陶苑です。
波佐見焼 一龍陶苑 しのぎシリーズ
しのぎシリーズはシンプルですが花びらのような模様で、華やかさがあります。波佐見陶器市では必ず見かける器です。
どの色にしようか悩んでしまうほどカラーバリエーションが豊富です。
一真窯(一真陶苑)
モダンでおしゃれな、真っ白な白磁手彫りの器が人気の一真窯(いっしんがま)です。
30種類のカンナを使って、一つ一つ手彫りで模様を入れています。
波佐見焼 一真窯 白磁手彫シリーズ
一真窯のような波佐見焼の職人技も、波佐見陶器市に訪れたらご覧になってみて下さいね。
手作りでこだわりある作品を作っています。
西山(NISHIYAMA)
西山(NISHIYAMA)は、女性好みの可愛らしいデザインが多いです。
波佐見焼 西山(NISHIYAMA)フォレッジビスク
西山(NISHIYAMA)の定番人気シリーズ「フォレッジ」の「フォレッジビスク」です。
葉をイメージした可愛らしくほっこりするようなデザインです。
波佐見焼 西山(NISHIYAMA) Daisy デイジー
波佐見焼ならではの美しい白磁をベースにデイジーの花を描いています。
西山 NISHIYAMAの人気のシリーズです。
グレーカラーも素敵です。
aiyu(アイユー)
幅広いデザイン展開をしている「aiyu(アイユー)」です。
人間工学に基づいてデザインされた「eシリーズ」のマグカップなど独自のデザインも多いです。
波佐見焼 aiyu(アイユー)bird e-マグ
京千
「京千」は、焼き物をより身近に感じてもらいたいというコンセプトで、普段使いの食器以外にも、ボタンやアクセサリー、オブジェなどの焼き物も作っています。
京千 箸置き
利左エ門窯
利左エ門窯(りざえもんがま)は一つ一つ手仕事の器や手彫りの器を作っている窯元です。
波佐見焼 利左エ門窯 蒼鎬
康創窯
白磁に手描きの青色の絵柄が描かれたシンプルな染付の器の康創窯(こうそうがま)です。
波佐見焼 康創窯 変形小付
堀江陶器
波佐見陶器市で「h+(エイチ・プラス)」というブランドを見かけたことはないでしょうか。堀江陶器のブランドです。
インテリアスタイリストと雑貨プランナー、波佐見焼の堀江陶器のコラボでうまれたおしゃれなブランドです。
「h」は、波佐見の「h」です。波佐見焼のものづくりにアイデアが+されたブランドです。
波佐見焼 堀江陶器 h+(エイチ・プラス)
勲山窯
勲山窯(くんざんがま)はカラフルなデザインやかわいいデザインが多い窯元です。
有名なシリーズに「ダリア」シリーズがあります。
勲山窯ダリアシリーズ
波佐見陶器市は人気の波佐見焼がお得に買える
波佐見陶器市は人気の波佐見焼がお得に買える陶器まつりですよ。
波佐見陶器まつり会場では、通常販売されているA級品は割引価格で販売されていますが、
1個100円といった器や、B級品(アウトレット品)、廃番品、カゴに積まれた激安品など、
これぞ陶器市といった格安品、掘り出し物がたくさんあります。
波佐見焼は現代風なデザインが多いので、格安品でもおしゃれでかわいい器がいっぱいありますよ。
波佐見陶器市へのアクセス 電車・車
電車でのアクセス
電車で波佐見陶器市へ行く場合は、JR有田駅、JR三河内駅、JR川棚駅のいずれかになります。
■JR有田駅
JR有田駅から本会場のやきもの公園までは、無料のシャトルバスが利用できます。乗車時間は約15分です。
シャトルバス
有田駅⇔本会場(やきもの公園)シャトルバス時間
■JR三河内駅、JR川棚駅
JR三河内駅、JR川棚駅からは路線バスを利用して下さい。やきもの公園まではバスで約20分です。
車でのアクセス
■西九州自動車道 波佐見・有田ICから約5分
■長崎自動車道 嬉野IC約10分
波佐見陶器市へ車で行く場合、アクセスは波佐見有田ICが最寄りのインターチェンジです。
西九州自動車道 波佐見有田ICから本会場(やきもの公園)までは車で5分、長崎自動車道 嬉野ICから約15分です。
波佐見陶器まつりが開催されるゴールデンウィークは高速道路、陶器市会場周辺など波佐見町内も混雑、渋滞します。
波佐見町から車で10分のところにある佐賀県有田町では、波佐見陶器市と同じ日程で有田陶器市が開催されていて、
有田陶器市へ行く方も波佐見有田ICで降りますから、時間帯によっては渋滞しますよ。
波佐見陶器市 駐車場
波佐見陶器市の駐車場は、本会場周辺に、特設大駐車場を含め、15か所の駐車場が用意されます。
(普通車14か所・大型バス専用1か所・合計約2500台)
波佐見陶器市の駐車場が利用できる期間は、4/29~5/5までの間です。
駐車場料金は、普通車(公設 500円/1日)、大型バス(1200円/1日)です。
波佐見陶器まつり 公設駐車場
① 甲辰園グラウンド 350台(雨天不可)
② 旧中央小学校 100台
③ 十八銀行 25台
④ 商業組合駐車場 30台
⑤ 工業組合横 100台
⑦ 東小学校体育館 40台
⑧ 建吉駐車場 20台
⑨ 上山建設第1駐車場 10台
⑩ 上山建設第2駐車場 30台
⑪ 東小学校駐車場 40台
⑫ 奥川陶器駐車場 30台
⑬ 波佐見町体育館センター 80台
⑭ 波佐見町総合文化会館 150台
⑮ 特設大駐車場 長崎キヤノン駐車場 1500台
駐車場と本会場(やきもの公園)間のシャトルバス
「⑬ 波佐見町体育館センター」「⑭ 波佐見町総合文化会館」「⑮ 特設大駐車場(長崎キヤノン駐車場)」は、会場から少し離れた場所にある駐車場なのですが、駐車場⇔本会場(やきもの公園)間はシャトルバスが出ています。
波佐見陶器市期間中、とくに初日はもっとも混雑、渋滞します。
波佐見陶器市期間中は、午前中でもすでに多くの来場者で混雑していますし、お昼を過ぎてもどんどん来場者が増えていきます。
会場近くの駐車場に停めたい場合は朝早く、または午後の遅い時間でないと会場近くの駐車場には停めれない場合が多いです。
スムーズにとめるなら、少し離れていますが1,500台収容の一番大きな駐車場「特設大駐車場 長崎キヤノン駐車場」にとめて、
シャトルバスで本会場のやきもの公園まで行くのがスムーズですよ。
「特設大駐車場 長崎キヤノン駐車場」からやきもの公園まではシャトルバスで約5分くらいです(徒歩では約35分)。
食事・屋台
波佐見陶器市会場内でお食事を予定されている方は、
本会場(メイン会場)の会場内や入り口、入り口付近には屋台や飲食コーナーもあります。
波佐見町の商工会が運営する飲食コーナーや地元の婦人部が販売するお弁当などもありますよ。
長崎県の五島列島で生産されている長崎名物「五島うどん(ごとううどん)」もあります。
細麺ながらもコシがあるうどんです。
イベント
波佐見陶器市ではさまざまなイベントも行われますよ。イベントがおこなわれる場所はやきもの公園です。
■大抽選会
■上絵付け体験
■生地鋳込み体験
■ろくろ実演
■フォトコンテスト作品展
【毎日開催 4/29~5/5】
・上絵付け体験(有料)場所:世界の窯広場
・生地鋳込み体験(無料)場所:勤労福祉会館前(本部前)
・ろくろ実演 場所:伝統工芸士ブース(大型テント内)
・フォトコンテスト作品展 場所:陶芸の館2F
【5/3のみ】
囲碁大会 場所:波佐見町総合文化会館
波佐見陶器市 白山陶器会場
波佐見陶器市の白山陶器会場は、白山陶器本社近くにある倉庫が会場となります。陶器市期間中のみ開催される会場です。
白山陶器会場は、白山陶器の「B級品(アウトレット品)」を販売する会場で、B級品(アウトレット品)を半額で購入できます。
こちらの会場も、初日が最も混雑します。
白山陶器会場に開場前の早朝から長蛇の列が並んでいるのを見かけたことがあるかもしれませんが、初日は開場前から並んでいますよ。
ブルームシリーズはすぐに売り切れてしまいますが、
とくに白山陶器会場でお目当ての商品はない、購入するものはとくに決まっていないという方は、
ブルームシリーズ以外の商品はたくさんありますので朝早く行かなくても大丈夫です。
波佐見焼 白山陶器「ブルーム」
波佐見焼 白山陶器「平茶碗」
波佐見焼 白山陶器「重ね縞」
波佐見焼 白山陶器「G型しょうゆさし」
白山陶器会場の日程は2019年4月29日(月・祝)~5月5日(日)です。
白山陶器特設会場から波佐見陶器まつりの本会場(やきもの公園)までは徒歩20分です。
会場:白山陶器会場
場所:長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷1351-1
波佐見陶器市 マルヒロ会場
波佐見陶器市のマルヒロ会場は、本会場(やきもの公園)の近くにあります。
会場は広く、休憩スペース、飲食コーナーなどもあってゆっくりできますね。
通常販売しているA級品が10%~20%OFF、B級品(アウトレット品)は30%OFFです。
マルヒロは「HASAMI」「BARBAR」「ものはら」などのブランドを展開しています。
波佐見焼 マルヒロ「HASAMI」
波佐見焼 マルヒロ「BARBAR」蕎麦猪口大事典
波佐見焼 マルヒロ「ものはら」
波佐見陶器市のマルヒロの日程は2019年4月27日(土)~5月5日(日)です。
マルヒロ会場から波佐見陶器まつりの本会場(やきもの公園)までは徒歩6分です。
会場:マルヒロ会場
場所:長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷(字坊辺田)682
波佐見陶器市 会場周辺の宿泊ホテル
波佐見陶器市は人気の陶器市とあって、毎年大混雑となるのはご存知だと思います。
とくに掘り出し物がたくさんある初日の混雑はとても激しいですよね。
良いものはどんどん売れていきますから、やはり早いもの勝ちなのです。
掘り出し物など初日のねらいの方、お目当ての商品がある方は、
会場周辺の宿泊ホテルに前泊し、ホテルを朝早く出発すると、渋滞にも巻き込まれませんし、混雑も避けることができます。
波佐見陶器まつり会場周辺のホテルをご紹介します。
HOTEL AZ 長崎波佐見店
HOTEL AZ 長崎波佐見店
(長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷333-3)
波佐見有田インターチェンジから車で1分の場所にあるホテルです。
数年前にできたばかりの新しいホテルです。
波佐見陶器まつりのどの会場へ行くにも一番近いホテルです。
ホテル ブリスヴィラ波佐見
ホテル ブリスヴィラ波佐見
(長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷567-1)
本会場であるやきもの公園の南西あたりの場所にあるホテルです。
こちらも数年前にできたばかりの新しいホテルです。
ペンションのような雰囲気の建物です。
波佐見焼の食器で頂くことができる朝食も人気です。
嬉野温泉 大正屋
波佐見町内はホテルなどの宿泊施設がとても少ないので、宿やホテルの数が多い嬉野温泉に宿泊するのもおすすめです。
嬉野温泉は「日本三大美肌の湯」という、美肌の湯で知られている九州屈指の名泉です。
優しい食感の「温泉湯豆腐」は、嬉野温泉名物ですのでぜひ食べてみて下さいね。
嬉野温泉 大正屋
(佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2276-1)
⇒ 嬉野温泉 大正屋
嬉野インターチェンジまで車で5分の場所にあります。
嬉野温泉の温泉街中心にある老舗旅館です。
ミシュランガイドでも最上級の快適と高評価の宿です。
宿・ホテルをもっと見る
⇒ その他 嬉野・武雄・伊万里・有田 ホテル・旅館
さいごに
波佐見陶器市の開催情報についてご紹介いたしました。
同じ九州ではゴールデンウィークに「有田陶器市(佐賀県)」や小石原焼の陶器市「民陶祭(みんとうさい)」などが開催されていますよ。
波佐見陶器市会場から有田陶器市会場までは車で10分と近いので、お時間があればぜひ訪れてみて下さい。
■有田陶器市 4月29日~5月5日

■小石原焼陶器市 民陶祭 5月3日~5日

波佐見陶器市 関連記事

